息子へ,もしくは家内へ

息子と家内に言葉を残すための日記

高校時代の自分~その2「友達はゼロだった」

(承前)

(中略)そして、高校生になってからは、自分のダメなところが露わになり、(中略)なんだか自分だけおかしい(疎外?)感じを抱くようになった。(中略)以下のように分けて、苦しかったことを書いていきたいと思います。

・中学時代の自分 3年

・高校時代の自分 3年

・浪人時代の自分 2年

・大学(学部)生時代 4年

(中略)中学時代の自分をまとめた3つの観点は、以下の通りでした。

1.友達(と思っていた人)から家に招かれることが少なかったような・・・

2.奇を衒っていたわけではないのに、何かおかしな記憶が・・・

3.周囲から「しかと」されることもあったのに、自分はなぜか平気だった?・・・

当然、これらは高校時代まで普通に継承される(中略)結果が下記になります。

1.「(友達と呼べる)友達」はゼロだった

   →今更ながら「よく耐えた」と、自分を褒めてあげたい

2.「おかしな記憶」にとどまらず「こっぱずかしい記憶」がたくさん

   →恥ずかしい記憶は、恥ずかしくてここには書けないかも

3.「しかと」ではなく、ゆる~い「疎外感」

   →これも「よく耐えた」と、自分を褒めてあげたい

まぁ最終的には、この経験があったからこそ今の自分があるわけで、一概に高校時分の自分を完全否定するわけにもいきませんが、「もう少しこうしていれば、もっと楽しく過ごせたのではないか?」などと、今になってようやく分析的に考えることができるようになりました。以前は、高校時代の自分を葬り去りたい気持ちで一杯でしたが。

(承前)

 

今回は、まず1について書きたいと思います。

 

1.「(友達と呼べる)友達」はゼロだった

「友達」と鍵カッコつきで書いてしまったり、「(友達と呼べる)友達」などとカッコ付きで友達を定義しようとする・・・そういうところが、まず自分のダメだった結末を表しているような気がします。

いまだに友達ってなんだろう・・・と考えることがありますが、それが意味するところなんて、本当に友達がいる人はさほど気にすることでは無いのかもしれません。ですが、「友達」となると、何をもって友達と言えるのか?などと、一時期は真剣に悩んだ経験があります。

幸い、今となっては、鍵カッコつきの「友達」であろうが、た鍵カッコの付かない友達であろうが、自分が友達かもしれないと思える人は、全員友達だよな・・・という自分寄りの気持ちで友達と言って良いだろう・・・という結論に至りました(中年になってようやく)。あぁ長かった・・・

 

現代でも、少なからず「友達」について考える青年もいることだろうと思います。そういう人に言ってあげたい「『友達』という言葉自体、あまり意味が無いただの言葉である」と。結局、言葉の意味するところ(の深遠さ?)に惑わされて、いろいろ考えちゃうってところが「友達」というワードに限らずあると思いますが、言葉って言葉以外の何物でもない。「りんご」とか「鉛筆」などの物体を指す言葉は、ものさえ見たことがあればすんなり理解可能な言葉ですが、「友達」は状態?を表す言葉なので、そのものを見ることができない。見えないので、それぞれの人の感覚でその言葉が定義される。なので100人いれば100通りの定義が存在することになります。「気持ち」っていう言葉もそれに通ずるところがあって、100人いれば100通りの気持ち、友達も同じような括りになるかなと思います。

なんだか哲学じみた話になってきそうですが、言葉だけで完全に理解できることって、世の中にそうそう無いんじゃないかと。

 

少し話がそれてしまいましたが、とにかく自分には「(当時自分が思い描いていた)友達」と呼べる人はゼロだった・・・このことに、実感的になったのは高校時分ですが、実は客観的には中学時代もか?などと考えてしまいます。ですが、主観的には中学時分は「友達」がいたと感じてました。と言っても、自分的に学校生活等で不都合がない程度の「友達」だったんだと思います。不都合のない?ってほんと、嫌になっちゃいます、結局友達って都合・不都合で考えるものじゃないよねって書いていて、自分の感覚が嫌になってきます・・・

 

次回は、今回の続編「なぜ、高校時代に(当時自分が思い描いていた)友達がゼロだったのか」考えてみたいと思います。